
(理事会・例会等のリモート会議)への接続方法
🔗 接続先URL
https://zoom.us/j/2974881248?pwd=OFQ1RGdvNWFIcUh5OHg4K3JJSUhiUT09
🆔パーソナルミーティングID ⇒ 297 488 1248
🔓️PassCode ⇒ 2580
💠ZOOMへの入室後、右クリックでダイアログを開いて「名前の変更」を選択し、自分の氏名と参加場所を入力して、表示させるようにしてください。
例)山田 太郎(沖縄県・那覇市)
以下は、広報公共イメージ委員会、幹事等、ZOOMホスト、撮影担当者、または欠席時の代替担当者向けの情報です。
📌
スクショ公開時のゲスト参加者や名前非公開希望者への対応
🔶Zoomミーティング中に名前を一括非表示にする方法
(1) Zoomアプリを開き、ミーティングを開始する
(2) 画面左下の[ビデオの停止]右側にある[^]をクリック
(3) [ビデオ設定]をクリック
(4) [ビデオに参加者の名前を常に表示します]のチェックを外す
(5) 以降はマウスポインタの静止から2~3秒で名前が一括非表示になる
🔶撮影のタイミング
例会の最後(閉会点鐘の前)に、SNS投稿用写真の撮影の声掛けを行う。特にゲスト等ZOOMへの参加者には掲載NGの方は非表示にして頂く。またハイブリッド例会の際には、リアル会場の撮影担当者にも声掛けをし、同時に撮影を行う。
🔶Zoomミーティング中に全画面のスクリーンショットを撮影する方法Windowsの場合
【手順1】ZOOM画面を全画面表示にする。
【手順2】キーボードから、①[Windows]キーを押しながら、 [Print Screen]キー を押せば、全画面のスクリーンショットが撮れる。
→撮影した画像のデフォルトの保存先は、以下。
C:\Users\(ユーザ名)\Pictures\ScreenshotsMACの場合
【手順1】ZOOM画面を全画面表示にする。
【手順2】「shift」「command」「3」の 3 つのキーを同時に長押しする。
【手順3】画面の隅にサムネールが表示されたら、そのサムネールをクリックして、スクリーンショットを編集する。または、しばらくすると、スクリーンショットがデスクトップに保存される。
→撮影した画像のデフォルトの保存先は、以下。
「スクリーンショット [日付] [時刻].png」という名前でデスクトップに保存される。
⚠注意点
※スクリーンショット撮影に失敗した場合は、例会録画データからスクリーンショットを取り直す。
※個人情報を消し忘れた場合は、スクショ画像を編集し該当部分の削除やモザイク処理を施す。
🔶スクショ画像のアップロード先 (LINEアルバムへの追加方法)
(1) PCのスクショ画像をスマホに転送する。
(2) LINEを開き、右上の三メニューからアルバムを選択し、右下の+ボタンを押す。
(3) アルバム名を例会名にする。
(4) 写真からアルバムに登録するスクショ画像を選択する。
📌
文字起こし(※例会報作成等の用途)
(1) 共同ホストをホスト接続者にリスエストし、受け取る。
(2) Zoom画面下段に表示されている「字幕を表示」をクリック
(3) 会議言語を「日本語」に設定
(4)「保存」をクリック
(5) Zoom画面下段に表示されている「字幕を表示」の三角ボタンをクリック
(6)「全文の文字起こし表示」をクリック
(7)「全文の文字起こし」が表示された中の「文字起こしを保存」をクリック
※Zoomを使用するときに、自身がホストではない場合、ホスト側が字幕の設定をONにしていなければ、「サブタイトル」「フルトランスクリプト」機能は使えません。Zoomの文字起こしを利用する場合は、事前にホストに一声かけるようにしましょう。
📌
録画担当者の操作(※録画担当者欠席時等)
例会開始前
(1) 共同ホストをホスト接続者にリスエストし、受け取る。
例会開始時
(2) レコーディングボタンを押す
例会録画終了
(3) レコーディングボタンを押す
(4) ローカル保存
例会録画画像を幹事に渡す方法
(5) クラウド[ギガファイル便(https://gigafile.nu/)]にアップロード
(6) 録画担当幹事にLINEで連絡で(5)のファイル情報を送信